ウチそと研通信170 ー港のにぎわいー

最近では11月3日頃に催されることが吉例の八幡起業祭は、官営八幡製鐵所の創業を記念し20世紀初めより、もとは11月18日を中心に前後3日間、地区をあげて盛大に催されてきたという。まさにそのシーズンに、母娘とおぼしきキツネ襟巻の婦人、白い帽子の少女はこの森を訪れた。正門前で撮られたネガに写り込むそのシーンでふと眼を惑わされるのは、画面のストライクゾーンど真ん中、フォーカスの範囲からやや外れた奥に、巨大な白い客船があたかも寄港しているように見えること。森のドックに悠然と停泊しているそれは、現地に今もある“子供ホール”という1936年竣工のモダンで瀟洒な建物。園長室に眠っていたネガの中にこの建物はたびたび登場し、いずれの状況、どのアングルからのショットを見ても、そこには巨大な遊覧船のまぼろしが揺曳している――。

べつの1枚、この埠頭から出港しようとしているのは何処へ行く船か? リンドバーグが大西洋横断飛行に成功でもしたかというほどに押し寄せる人だかり、この大群衆は誰を待っている? 見送ろうとしている? デッキに吹き流しの竿が立てられ、だから5月、端午の節句だろう。子供ホールそのものの出港を祝う日の場面だとすれば、1936年撮影ということになる。

また、いまひとつの光景、子供ホールの2層あるデッキ、及びホール前の広場に大人も子供も、たいへんな数の人々がうごめいている。上階デッキ手すりに「紙芝居と舞踊」とアールデコ調の文字を大きく貼りだしていることから、これは1939年到津遊園で開催と伝えられる「紙芝居大会」ではないかしら。前景をいっぱいに蔽った広場の人混みへ分け入ると、驚くことに、視認できるだけで8組の紙芝居師がそこで一斉に発声、それぞれの物語を上演中――なんという波止場のジャムセッションぶりであることか!

さらに、夜になって撮られた1枚では、後景の暗がりの中、デッキの電飾の光でうっすらと浮かび上がる子供ホールは、さながら眠りにつこうとする豪華客船いとうづ丸であり、画面前方でおもいおもいにポーズし、フラッシュの光のもとハレ姿を披露する「石上獅子」の一座――豊後国(大分)阿蘇野、直入中臣神社に所属する神楽座の若者たち――との、微笑ましくもユニークな取り合わせを見せる。

子供ホールという遊覧船の着港ににぎわうこれらのモッブ・シーンは、“鉄都”八幡を中心とする1930年代北九州の都市の息吹き、心拍音をまざまざと感じさせる。とともに、この森が、さまざまなパフォーマンスの繰り出される、声と語りの交響する芸能空間だったことを教えてくれる。(「古いネガから」‐3)